鍋シーズン開幕!CoCo壱のチーズカレー鍋を楽しむ冬

今年2回目の鍋、いざチーズカレー鍋!

チーズカレー鍋
CoCo壱番屋 HPより引用

寒い季節に欠かせない冬の楽しみといえば鍋!皆さんは、もう何回鍋を楽しみましたか?私は今年2回目の鍋にして、「CoCo壱のチーズカレー鍋」を試してみました。

カレー好きなら見逃せないこの鍋の素。あのCoCo壱のカレーの風味が鍋で楽しめるなんて、もう手に取らずにはいられませんでした。しかも「チーズカレー鍋」ときたら、コク深い味わいが期待できるに違いない!スーパーで見かけて購入したのは何年前か!毎年リピート!

さっそく準備開始。お鍋の中にスープを入れて、火にかけるとふわっと広がるスパイスの香り。これだけでもテンションが上がります。そして具材を投入。今回は、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、そしてたっぷりのきのこ。さらに、メイン級のトッピングとしてウインナーを追加しました。カレーとウインナーって間違いない組み合わせですよね。

ぐつぐつと煮込んでいくうちに、部屋中にカレーの香りが広がり、なんとも幸せな気分に。食欲をそそる香りに耐えられず、急いで食卓へ。いざ実食!

一口食べてみると、期待を裏切らない美味しさ!カレーのスパイス感と、チーズのまろやかな風味が絶妙にマッチしていて、具材一つ一つが美味しいスープをたっぷり吸い込んでいます。特に、ウインナーがスープの旨みを吸収していて絶品。野菜の甘みもカレーとよく合います。

そして、鍋の醍醐味といえば〆(しめ)。今回は迷わずカレーチーズリゾットにしました。鍋のスープを少し煮詰めてからご飯を投入し、ピザ用チーズをたっぷり加えます。グツグツとろけたチーズがご飯に絡み合い、濃厚なチーズカレーリゾットが完成!これがもう、本当に美味しくて、お腹いっぱいでもついついおかわりしてしまうほど。最後の一粒まで余すことなく楽しみました。

さて、次の鍋は何にしようかなぁ、と考え中です。最近気になっているのは「餃子鍋」と「雪見鍋」。

餃子鍋は、手作りの餃子を鍋に入れるスタイルが王道かもだけど、市販の餃子でも十分楽しめそうですよね。あのもちもちの皮とジューシーなお肉が、鍋スープと一体化する感じを想像するだけでヨダレが…。

一方の雪見鍋は、大根おろしをたっぷり使って、ふわふわの「雪」のように仕上げる鍋。大根おろしのさっぱり感が、こってりしがちな冬のメニューの箸休めになりそう。しかも、見た目が可愛いから写真映えもしそうです!

結局、どっちを作るかはその日の気分次第になりそうですが、この時期だからこそ楽しめる鍋、どれも試してみたい!

皆さんは、この冬どんな鍋に挑戦しますか?新しいアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね。今年の鍋シーズン、まだまだ楽しみが尽きそうにありません!

今年初の鍋は香味ネギ油鍋!その感想と次の鍋計画

今年初の鍋は香味ネギ油鍋

寒さが本格的になり、鍋が恋しい季節がやってきました。皆さんはもう今年初の鍋を楽しみましたか?我が家では昨日、今年初の鍋を作りました。その名も「香味ネギ油鍋」。初めて挑戦する新しい味です。

 

香味ネギ油鍋を作ってみた

この「香味ネギ油鍋」、名前からして美味しそうですよね。ベースは鶏ガラだしに香ばしいネギ油とにんにく油が効いたスープ。スーパーで見つけたとき、パッケージの「香味」と「ネギ油」という文字に惹かれ、即購入しました。

 

具材は定番の白菜、長ネギ、しめじ、えのきそして豚肉。
冷蔵庫に残っていた豆腐も追加しました。鍋料理のいいところは、冷蔵庫の余り物を活用できるところですよね。

 

鍋が煮えてきて、スープから立ち上る香りを嗅いだ瞬間、「これは絶対おいしい!」と確信しました。熱々をみんなで取り分け、いざ実食。結果は……とてもおいしい!。ただ、少しだけ気になったのが、パッケージの期待値ほどには「にんにく油」と「ネギ油」の風味が強くなかったこと。もちろん十分美味しかったのですが、個人的にはもう少しパンチがあっても良かったかも。

締めはもちろんラーメン。鍋のスープが麺に絡んでこれまた絶品。最後の一滴までスープを堪能し、大満足の鍋デビューとなりました。

             香味油 鍋つゆ



次回の鍋は「CoCo壱のチーズカレー鍋」!

さて、次回の鍋の予定ですが、これはもう毎年恒例、我が家の定番鍋、「CoCo壱番屋のチーズカレー鍋」です。カレー鍋といえば最近では色々な種類がありますが、CoCo壱のは一味違います。濃厚なカレーの味わいにチーズのコクが加わり、一度食べたら忘れられません。


具材にはウィンナー、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどカレーに合う野菜をたっぷり入れます。もちろん、豚肉もお忘れなく。カレーの風味が染み込んで最高に美味しいんです。

締めはご飯を入れてチーズをたっぷりかけたカレーリゾット。鍋のスープを最後まで活用できるのが魅力です。

 

永谷園の煮込みラーメンも外せない!

さらにもう一つ、我が家で欠かせない鍋と言えば「永谷園の煮込みラーメン」。これも鍋好きなら一度は試したことがあるのではないでしょうか。手軽に作れるのに、本格的な味わいで、家族みんなに大好評です。

 


特にお気に入りなのは「コクうま鶏塩ちゃんこ味」。鶏の旨味がたっぷりで、野菜との相性も抜群。3年ぶりに、お客様の声から復活したとの情報をキャッチ!これは買わねばなりません。スーパーの棚で見つけたら即カゴに入れる予定です。

 

煮込みラーメンの魅力は、野菜をたっぷり食べられるところ。白菜やもやし、にんじん、キノコ類をたくさん入れるとボリュームも満点。ヘルシーなのに満足感が得られるのが嬉しいポイントです。スープの味が麺にしっかり絡むので、最後まで美味しくいただけます。


冬の楽しみ、鍋料理

 


こうして書いているだけでも鍋が恋しくなってきました。今年もまだまだ寒い日が続きますが、鍋料理があれば心も体も温まりますよね。次回はCoCo壱のチーズカレー鍋、その次は永谷園の煮込みラーメン。こうやって鍋の予定を立てるだけでも、冬が楽しみになります。

 


皆さんの今年のおすすめ鍋は何ですか?ぜひ教えてください!

カインズの隙間ワイパーとセリアの掃除手袋

大掃除開始!


レースのカーテン、キッチン、洗面所をスッキリ清潔に

 

今日から大掃除を始めました!年末に向けて少しずつやっていこうと思い、まずは気になっていたレースのカーテン、キッチン、洗面所の掃除に取り掛かりました。今年こそは余裕を持って家中をきれいにして、新年を気持ちよく迎えたいものです。

 

掃除をする中で、今年は道具選びに力を入れてみました。使ってみて特に良かったのが、カインズの隙間ワイパーとセリアのマイクロファイバーお掃除手袋です。

 

隙間ワイパーで見えない場所もピカピカに

 

カインズの隙間ワイパーは、名前の通り細長い形状で、洗濯機の下や家具の隙間など、普段手が届きにくい場所の掃除に大活躍でした。これまでは棒や雑巾を駆使して苦労していたのですが、これがあるとスイスイ汚れを拭き取れるのでストレスが減ります。ワイパー部分が洗えるのも嬉しいポイントです。

 

特に洗濯機の下は、普段の掃除では手を抜きがちな場所ですよね。久しぶりに覗いてみたら、ホコリや洗剤カスがびっしり……。隙間ワイパーを使ってさっぱりきれいになり、気分までスッキリしました!

 

お掃除手袋で細かな汚れもラクラク

 

もう一つ感動したのが、セリアのマイクロファイバーお掃除手袋です。手にはめて使うので、カーテンレールやブラインドの掃除が驚くほど簡単でした。これまでは雑巾を使っていたのですが、細かい溝の部分はどうしても拭き残しが出てしまいイライラしていたんです。

 

手袋型なら、指の力で細かな部分にも圧をかけられるので、ブラインドの羽一枚一枚まできれいに拭けます。しかも乾拭きでホコリがしっかり取れるので、水や洗剤を使う必要がなく、後片付けも楽々でした。手袋を外して汚れ具合を見たときの達成感といったらもう……!

 

手に入らなかったけど欲しかったもの

 

大掃除グッズといえば、最近テレビ番組「サスティな」で紹介されていたコパ・コーポレーションのゴムポンシート。番組内で実演されていた掃除の効果があまりに素晴らしく、私もすぐにAmazonで購入しようとしたのですが、すでに売り切れ……。これにはがっかりしました。

 

ゴムポンシートは、特殊な素材で頑固な汚れを簡単に落とせるのが特徴らしく、水だけでシンクや鏡、ガラスなどがピカピカになるとのこと。試してみたかったです。こまめにチェックしてゲットしたいと思っています。

 

今日はレースのカーテン、キッチン、洗面所の掃除を終えて、ちょっとやった感があってすっきりしました。

そして、使いきれず賞味期限切れの調味料たち

反省!

カレー粉
賞味期限切れ調味料



年末に向けて、少しずつ計画的に大掃除を進めていこう!

大掃除

 

小田和正さんのコンサートに行きたい!

小田さんのコンサートに行きたい!

 思い出

私の生まれは昭和○○年

中学生の頃に聖子ちゃんカットが流行っていた(年がばれる?)

中学生のこと入っていた部活は吹奏楽部。

楽器はホルン                         ホルン                

割と頑張っている部活で、いろんな場面で演奏の機会があった。

金管楽器の花形はトランペットだろうか・・・

ホルンはマーチなどの後打ちが多い楽器で、「ッタッタ♪ッタタタ」 というようにリズムを刻む楽器でメロディを吹く楽器がうらやましかったりしました。

そん中でも、オフコースのさよならはよく演奏してホルンが輝ける曲でもあって

楽しかった思い出。

 

 子育ての時間に追われ、落ち着いたら今度の学費やいろいろお金を稼ぐ事で

日々追われ・・・

ようやく自分の楽しみの時間が持てるようになり。

あ~いろんな人のコンサートに行きたいと思うようになり・・・

 

楽しかったコンサート

2023年6月行ってきました。小田さんのコンサート。

小田さんがライブをやるうちに行かねば!と思って。

楽しかったし頑張ろうと思えた一日でした。そのためにファンクラブに入っていて

たくさん申し込んだけど一公演だけ当たって。

なんとその時点で、御年75歳。すごいですよ。入ってステージの端まで来てくれて

ほんとにすごい元気をもらいました。

2024年は、コンサートはなくて。このままやらないままだったら・・・なんて

縁起でもないこと考えてました。

ついに開催決定

2025年5月からツアー始まります!

お願いします。一公演でいいです。贅沢はいいません。

当たりますように!

 

                  

感動の明太フランス体験

福岡のお取り寄せ

 ずいぶん前のことですが、福岡を旅行したことがあります。
街はきれいで、人は優しくて、その雰囲気にすっかり魅了され、大好きな街になりました。

その旅行中、ある日のことです。私は夫と別行動をしており、指定した待ち合わせ場所で夫を待っていました。しかし、なかなか彼が来ません。慣れない街で少し不安を感じていると、待ち合わせ場所のベンチで隣に座っていたご婦人が、「だれかまっとうと?」と声をかけてくださったのです。

驚きつつも事情をお話しすると、ご婦人は親しげに耳を傾けてくださり、私たちが旅行で福岡に来ていることなど、いろいろと話を聞いてくれました。話しているうちに、不安だった気持ちも和らぎ、なんだかほっこりとした気分になったのを覚えています。

「次は福岡に住んでみたいな」と思った瞬間でもありました。

あれからもう10年ほどが経ったでしょうか。なかなか再び福岡を訪れる機会はありませんが、あのときの温かい思い出は今も心に残っています。


 そして今回、大好きな福岡のあの、食べ物をお取り寄せしました。

福岡のソウルフード

明太フランス

国産小麦パン工房FullFull(フルフル)や『パンストック箱崎

が有名なんでしょうか?

調べると、明太子で有名な「やまや」さんもお取り寄せで出てきますね。

今回は、フルフルさんをお取り寄せ!

ふらんす3兄弟 9本セット 

 お取り寄せ専用の人気のフランスパン3兄弟の詰め合わせ
明太フランス 3本
◆ガーリックフランス 3本
◆5種のチーズフランス 3本

 

ふらんす兄弟3本
発送時のふらんす兄弟3本


 冷凍パンって本当においしく食べられる?と心配で悩むこと数週間

 結果!とてもおいしく冷凍とは思えないぱりぱり、もっちり

そして端まで明太子に詰まった明太フランス

大満足のお取り寄せでした(*^o^*)

 

         焼きたて明太フランス

 






 

糖質制限とストレス

低糖質の生活

 令和6年1月から始めたダイエット

ここ2年で9kgの増加(;゚ロ゚) 

 年々、体重は落ちにくくなり・・・

どんな生活をしていたかというと

 日々の活動

仕事では、訪問するのに自転車、休みの日は近くても車

1時間の通勤電車では、できるだけ空いてる席を探す

朝は職場に着くまで、あまり食欲わかないので食べない。

最寄り駅に着くとほっとするので、駅前のコンビニで菓子パン買う

昼は、職場隣の弁当屋で、男性も満足する量のランチ弁当

(ご飯少なめにはしません・・・)

訪問途中、あ~ストレス・・・と思うと、コンビニによっておやつ買う。

甘い物、チョコレート系。一人では何なので、同僚の分も買う

夜ビール・おかずはガッツリ系。副菜少なめ。物足りなければご飯のおかわり

そのための飯の共は常備。

夜食・・・なんならパスタをゆでることも厭わない。

はい!太りますよね。

痩せる要因どこにもない生活でした。

加えて年齢が上がるにつれて痩せにくくなってます。

       ダイエット生活


過去やったダイエット

様々な置き換えダイエット

三日坊主のジム通い

ゆるやか糖質制限ダイエット

 ・・・一番効果があったのは、ゆるやか糖質制限

ダイエット生活の開始!

今年の1月。

始めましたよダイエット。

まずは、糖質を控える。。。

加えて

7月からジムに週2回

といってもマシン4種類くらいと有酸素のウォーキングマシンを20分

現時点で6kgの減量。

実は6月に転職し、在宅勤務になりました。

なので1月~6月は夜だけ控えめな食事に

7月からじゃ3食考えて糖質控えめに。といっても糖質は体にとって大事なので

無理な制限はしませんよ。

あくまで控えめ

ここで

糖質控えめなおすすめ食品(あくまで私が糖質控えめなのに、うんいける!と思う物)

大塚食品 

 ○レンジでチンするだけ マンナンごはん

 ○マイサイズシリーズ

はごろもフーズ株式会社

 Carboff ロングパスタ

 Carboff 低糖質ミートソース

シマダヤ

「健美麺」糖質40%カット 本うどん 1食  

 

これを、ヘビーにリピートしています。

ただし土日は普通の糖質ありありの食事になってます。

夫と食事を一緒にするので、面倒なので一緒のメニューになっちゃいます。

 

今・・・やばい・・・

ここ1週間、お餅がおいしくて。小腹が空いたらついついお餅に手が伸びて(;。;)

またジムに行くのが寒くて、週1回になってます。

やばいです。リバウンドの時期か?心の油断か・・・

 

 

 

金曜日の夜: 退職後の生活と将来への不安

「金曜日の夜、友人と語る人生の選択」

こんばんは、皆さん。今日は金曜日の話・・・

金曜日の夜に元同僚と久しぶりに飲みに行ってきました。長年一緒に働いてきた彼女は今も現役で働いていて、今や退職後もお付き合いしている大切な友人です。彼女は63歳、私より少し年上ですが、ちょっとおっちょこちょいで、でもよく私の人生相談にも乗ってくれる存在。そんな彼女との再会を楽しみに、夫とモコにはお留守番をお願いして出かけました。

                     居酒屋

 

落ち着いた雰囲気の居酒屋で、まずは乾杯。季節のお刺身やお酒のつまみを楽しみながら、久々の会話が始まりました。私が退職したのが今年の6月。しばらく会えなかったこともあり、話したいことはたくさんあります。特に彼女は最近いろいろと悩みを抱えているようでした。職場が以前よりつらく感じるようで、正社員としての責任も重く、しんどさを感じているそうです。
「もう辞めたいって思うこともあるんだけどね…」とポツリとこぼす彼女。
先に退職してしまった私が言えることではないのは、わかっているのですが・・・
私が退職した後に、他の職員も辞めることを決めたようで、今わかっているだけで2人退職意向が固まったらしい・・・

 

いつから年金もらう?いつまで働く?

でも、「あと少し年金まで頑張りたい気持ちもあるし、今やめたら次の職場が見つかるかどうかも不安なの」と言っていました。年齢の壁は確かに存在していて、それが将来の選択を制限することもある…そんな現実を感じずにはいられませんでした。

さらに話を聞いてみると、彼女は介護認定を受けた場合に保険金が支払われる保険にも入っているそうです。その保険が払い込みの完了まであと数年あり、それまで年間130万円もの保険料を支払っているとのこと。「もしもに備えた保険だけど、実際に支払っている金額を考えると、これも大きな負担になっているのよね」と、彼女はため息をついていました。
シングルでパートナーと生活している彼女。先のこといろいろ考えて、答えが出ないと
ため息。今の職場で定年の65歳まで働く事がどうしてもイメージできず本当に次の職場を探そうかと思っていると。主任介護支援専門員の資格で働いているが、まったく違う職種で働こうかと・・・でも給与考えるとね・・・と、二人で行きつ戻りつの話。

それにしても、未来のための「備え」としてお金をかけるべきかどうかという選択に悩むことが多い。
そして先の不確定要素に悩む・・・
長く働き、今も頑張っている彼女がこうして悩んでいる姿を見ると、私も改めて自分の生き方について考えさせられます。転職してホッとしている反面、老後のための備えや健康面、いざという時のサポートについて私も決して無関係ではないですからね。

友人も最後には「あと少し頑張ってみようと思う。年金が受け取れるまでの数年、どうにか自分の体を大切にしながらね」と笑顔で言ってくれました。私はただただ「応援してるから、無理はしないで」と声をかけることしかできませんでしたが、それでも友人が少しでも気持ちを軽くできたなら嬉しいです。

そんなこんなで、夜が更けるまで語り合い、お互いの未来について思いを巡らせた金曜日でした。

それでは、また。

飲み会